2017年5月31日水曜日

Coupe du Japon CJ-1 富士見パノラマ(春)


Coupe du Japon CJ-1 富士見パノラマ

2017年5月28日(日)開催

出走カテゴリ:男子エリート(8周回)

天候・コースコンディション:晴れ・ドライ

リザルト:6位 / 81名出走(19名完走)

サポート・バイクメンテナンス・メカニック:PAXPROJECT

Ride data of PAXPROJECT FS-29er Di2 with garmin edge 520

Distance:36.9km time:1°53'55" ave speed:19.4km/h

ave heartrate:172bpm max heartrate:183bpm  elevation gain:911m

wheel / tire:PAXPROJECT carbone fat rimtape less / IRC tire MIBRO for marathon TLR front&rear 1.6 bar

※Power data is not recording this race.


Coupe du Japon series 富士見パノラマ春大会に参戦してきました。

前週のSDA in 王滝 100kmの疲労が完全に抜けきっていない状態ではあったものの、多くの他の選手は前週にUCI-3 勢和多気に参戦しているため、条件は同じと捉えていました。

しかし、今回のレースに向けての平日の調整はそこまで行わず、いつも通りにこなすことを意識しましたが、これが疲労が抜けきらなかった原因かもしれません。
それでも、疲労を言い訳にすることはせず、レースが始まるまでの時間で自身で出来る限りのことを尽くしました。

前日試走においては、コースの流れの確認と身体状況の確認を並行して行い、機材を選択します。
今回は、私のCJレースでは初となるFS-29erのフルサスバイクをチョイス。
登りでのパフォーマンスを犠牲に、平坦を繋ぐ区間や、下り区間での縦の動きをリズムよく走るために選択しました。
脚の動きは、しっかり踏み込めるものの、いまいち脚の掛かりが悪くいつものような登坂での動きが出来ず、不安を残したまま試走を終えます。

レース当日になるも、脚の疲労は完全に抜けず。

レース前のウォーミングアップも、じっくり丁寧に踏み込むことを意識し、強い負荷の運動は極力避けました。

レースは定刻通り13時45分から。
周回数は長丁場と予想される8周回。

初めての最前列スタートではあったものの、スタートボックスは一番右側。
ボックス右側に行くにつれて、斜面は左肩落ちという路面。
左脚接地のスタートにしか対応出来ていない私にとって、完全にスタートで出遅れてしまうであろうレイアウトでした。


号砲が鳴りレーススタート。
スタートはやはり上手くいかず、またいつもとは違うバイク(フルサス)であるためか、ダッシュの動作にキレがなく、最初のシングルトラック入口時点の順位は15位前後と大きく遅れをとってしまいました。

それでも、長丁場のレースと予想していたため、焦らず前を追っていこうという思考にすぐ切り替えることができ、また幸い、周りの選手のペースもいつものCJシリーズ戦に比べると、若干ゆったりのように感じたため、前方に追いつけるチャンスもあるとも考えました。

3周目、4周目とレースが進むにつれ順位も次第に上がり5~7位あたりを走行。
この時はまだ、集中力もあり、脚の掛かりも悪くなく順位の上昇も見込めました。


しかし、6周目以降あたりから脚の調子が徐々に悪くなり、攣るような痛みはないものの、ももの張り具合が増し、登りで前半のようなパフォーマンスを出せなくなりつつありました。

さらに、暑さか序盤の疲労が原因か、集中力も低下してしまい、ロックセクションでラインを外してしまったり、コーナー手前で必要以上に制動させてしまったりと、フルサスバイクに有利な区間でタイムを稼ぐどころか遅くなってしまうなど、私自身が原因のミスが目立つようになりました。

そこからは、我慢の走りを強いられ、呼吸に余裕はあるもののもう一段階スピードレンジを上げることが出来ず、精彩を欠いた自身の走りにもどかしさを感じていました。

ラスト1周回に入っても、スピードを上げることが出来ず。
それでも、フィードスタッフの檄に応えたいと思い、フィード後から最後の登り区間まで、その時に出せる力を出し切りました。


最終的に6位でフィニッシュ。
1時間54分という、約2時間に及ぶ長丁場となったレースを終えました。


今回のレースは、前週のSDA王滝の疲労との戦いだったのではないかと、振り返ってみて感じました。
身体の疲労に限らず、精神的にも疲労している状態で、いかに良いパフォーマンスを発揮出来るのか、という点については多くの課題が残りました。

SDA王滝のような長時間マラソンレースではなくても、レース前半の比較的調子が良い時間帯と、レース後半の疲労してきている時間帯での精神状態は、XCOのレースもXCMのレースでも大した差は無いと今回のレースを通して実感しました。
具体的には、精神面での負の感情が増え、後続の選手に抜かされたとしても食らいつこうとせず、感情がペースを上げることを拒んだり、登りで力を入れることをせず惰性で楽に進もうとしてしまう手段を選んでしまうなど、自身への甘えが大きなネガティブポイントかと感じています。

レース後半の疲労してきている時間帯において、いかに良いパフォーマンスを出すことが出来るか、という点を意識して全日本選手権までの上半期のレースに取り組んでいきたいと考えております。


次戦は、6月11日 CJ-1 一里野となります。

最後になりますが、今回も沢山のご声援、素晴らしいサポートをして頂き、本当にありがとうございました。

team PAXPROJECT  宮津

Thanks photo; Sano sama, Kutsuki sama.

2017年5月23日火曜日

SDA in 王滝 2017 100km

SDA in 王滝 100km

2017年5月21日(日)開催

出走カテゴリ:100km (one-way course)

天候・コースコンディション:晴れ・ドライ

リザルト:総合1位

サポート・バイクメンテナンス:PAXPROJECT, IRC tire

Ride data of  PAXPROJECT FS-29er prototype Di2 with garmin edge 520 (Strava data)

Distance:93.9km  time:4°35'50"  ave speed:20.4km/h  elevation gain:2338m

ave heartrate:162bpm max heartrate:182bpm

Normalized power:271w TSS:267.8 work:3,639kJ


wheel / tire:PAXPROJECT carbone fat rimtape less / IRC tire MIBRO  for marathon TLR front&rear 1.8 bar

Power data recording medium:SRAM XX1 Quark (wolftooth 34t)


SDA in 王滝 100km の部に参戦してきました。

昨年9月に行われた120kmの部門で優勝しており、今年も勝ち"連覇"をしなければならないというプレッシャーを感じておりました。
その反面、今シーズンは王滝チャンプであることを口実に、練習やレース面において若干のおごりがあったことも事実です。
しかし、4月末のUCI marathon series Australia に出場してからはおごりは一切無くなりました。
というのも、結果はボロボロで更に国外との差を改めて痛感し、私自身の本当の弱さと向き合い、どのようにすればもっと速く走ることができるのか、という点を一から考え直させられました。
そのこともあり、今回のレースは"ディフェンディング・チャンピオン"ではなく"挑戦者"として、昨シーズンまでの私は捨て新たな気持ちでこの大会に臨み、調整を積んできました。

また、挑戦者として臨むからこそ、新しい項目にチャレンジしたいと思う気持ちがあり、今回は2014年に山中選手によって記録されたコースレコードの4時間28分06秒、という明確なタイムに少しでも近づき、近年の5月王滝100km上位走者のタイムが低迷している状態を変えたいとも考えておりました。


レース当日は、昨年9月の大雨とは打って変わっての快晴。
あの大雨のレースを経験してしていただけに、天候が良いレースになりそうなことに、余裕を感じてしまいましたが、この時は"暑さ"が走りに影響するとは考えもしませんでした。

レース前のウォーミングアップは、短い時間でしっかり発汗させておくことを意識します。
パレード区間で体が冷えてしまうと、その後の走行に影響がでることを昨年度のレースで感じその反省を生かしました。
3本ローラーにて10分程で仕上げます。

また、昨年度のキングオブ王滝が私であることから、今回はレース前に選手代表として安全祈願を受け、お祓いをして頂きました。
photo: h.miyazu
100km部のレースは早朝の朝6時にスタート。

photo: h.miyazu
未舗装路に入るまでの移動区間である舗装路はパレード走行。

10分ほど走行し未舗装路に入りリアルスタート。
私が先行し、勢いよくコースに飛び出していきました。

今回のレースはそれなりにタイムを意識していただけに、集団で牽制しながら進む行為を私は避けました。
そのため、ある程度速いペースに合うライダーが居ればその選手と、もし居なければ最初から独走する思考でレースを進めていきました。

その中でも、過去にキングオブ王滝の経験があり、王滝のコースを熟知されている team SCOTTの松本選手と第一区間の最初の登りが終了した時点でランデブ状態になります。

2人のパックで走行していきながらも、完全に密着している訳ではなく、起伏が多い尾根沿いの区間はお互いの優位性がある区間で先頭を交代していき、ハイペースを保ちました。
松本選手は登り返しからの動きがとてもスムーズで、下りで固まった脚を上手くほぐすことができるような高めのケイデンスでペダルを回し、毎回の登り返しで若干の差をつけられてしまったように感じました。
それでも、決して引き下がろうという思考は考えず、私も登りや下りのどちらにおいても積極的に前に出てペースを保つことに努めます。

第一チェックポイントが徐々に近づき、タイムを意識し始めますが、予定タイムよりもかなり早く通過してしまいそうな流れ。
松本選手にもその旨を確認しましたが、日中暑くなることを予想しての前半のハイペース、と語られていました。

第一チェックポイントは、1時間44分30秒前後。
予定通過タイムは、1時間47分。

このタイムが、オーバーペースか単に調子が良いだけかはこの時点では把握できませんでした。

その後は若干ペースが落ちたように感じられましたが、尾根沿いからダム湖周辺の区間に向かう長い下りで上手く私が抜け出し、単独のトップに立ちます。

ここからは、ゴールまでひたすら一人旅。
脚も良く動き、腰や手首の痛みもさほど出ていない状況であったことから、今日は調子が良い、コースレコードを狙っていこうという思考に切り替え淡々と踏んでいきました。

しかし、第二チェックポイントを前に身体状況が変化していきます。
気温が急激に上昇し始め、脱水や熱中症を感じさせられる若干の寒気と空腹、更には心配していた腰痛が悪化し始め、ペダルを回す脚に勢いがなくなりつつありました。

第二チェックポイントは、3時間11分で通過。
予定タイム3時間10分からは1分遅れでしたが、前半のタイムから考えるとペースは相当落ちていると感じ、感情が余裕というポジティブから、焦りや不安といったネガティブへと変化していきました。

その後の走りも、先ほどのような力が出ず、本来のパフォーマンスを発揮出来ていないと感じ、精神面のモチベーションもかなり低下してしまったと感じました。

そして、このコース一番の難所でもある第二チェックポイント後のガレ場の登り区間に突入。
この区間にギリギリ足りるようなギア比(34t × 40t, ギア比:0.85)の機材構成で臨みましたが、全く踏み切ることができず。
また、腰痛もピークに達してしまい、自転車に跨っていることすら辛くなってしまいます。

身体は限界を超え、精神面も負の感情ばかり。
これではどうしようもないと考え、一度自転車から降りる決断をしました。
10秒ほど立ち止まり、痛む腰を伸ばして気持ちをリセットしました。
その後はまた自転車に跨りますが、先ほどと同様に力が出ず、惰性でなんとか進みます。

そんな中考えたのは、4月末に行われたUCIのマラソンシリーズでの走り。
その際も、後半ペースを落としてしまい、今回と同じような状況になったことを思い出しました。
2度も同じ失敗を繰り返す訳にはいかない。
弱い自分が絶対に許せませんでした。
それと同時に、私の思考が徐々に攻めの気持ちである本来の思考に戻りつつあり、身体が痛み本来のパフォーマンスが発揮できないと分かってはいながらも、最後まで攻め続けよう、というポジティブな思考に戻りました。

第三チェックポイントを前に42km部門の選手との並走区間に入ります。
速度差があるので、お互いが安全に走行できる間隔で抜かすことを極力心掛けました。

第三チェックポイントは3時間48分。
予定タイムの3時間45分からは3分遅れで、コースレコードからは完全に遠のいてしまいました。

しかし、攻めの気持ちは変わることはなく、出し切るつもりでペダルを踏みこんでいきます。
その中でも、支えになったのは42kmの部門の選手でした。
どの選手もこちらが声を掛けるとスムーズに避けて頂き、更には応援や激までも頂いてしまいました。
苦しい思いをしているのは、私だけではない。
どの選手も、ゴールするために必死にペダルを回している。

身体はどうなっても良いからただ単純にゴールを目指そう、というとても大事な初心に戻ることができました。

86km過ぎの最後の登りを終え、最後の長い下り。
左手首が痛み出したものの、自然と笑顔になり、走っていて楽しい、という感情に戻ることができました。

ゴールが近づくにつれてペースが上がり、下りを楽しみながらも、最速のベストラインで攻め、最後の最後まで集中して走りました。

遂にゴールゲートが見え、優勝を確信。

無事に昨年9月からの連覇、総合優勝という形でレースを終えました。
photo: h.miyazu
タイムは4時間35分50秒。
コースレコードには遠く及びませんが、この時出せるパフォーマンスを出し切った結果なので、結果として素直に受け止めています。


振り返ってみて、今回のレースは今までに経験したことのないような事象がレース中に起こってしまい、また前半のオーバーペースのツケを後半にどう処理をするのか、という点が大きなキーポイントとなりました。
中でも、予想外の腰痛や、精神面の乱れからくるパフォーマンスの低下等、レース中に発生した問題をレース中にどう良い方向にもっていけば、本来のパフォーマンスに状態を戻すことができるのか、という点については改めて考えさせられました。
それでも、UCIのマラソンシリーズではできなかった、前半から積極的な動きというものはしっかり出来たのではないかと思いますし、すべてが悪いことばかりではありません。
さらに、独走をする=孤独、自身との本当の闘い、というイコール関係になることもとても良く理解することができ、私は精神的にまだまだ弱いな、と実感させられました。

良かった点、悪かった点をしっかり把握し、次回のSDA in 王滝に繋げられるよう、課題を持ち今後も取り組んでいきたいと考えております。


最後になりましたが、今回はレース前からレース後まで、本当に色々な方にお世話になりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

photo: h.miyazu
次回の王滝は3連覇が掛かるレースとなりますが、チャンピオンではなく、コースに挑む一人の挑戦者として、また戦わさせて頂ければと思います。

次戦は5月末のCoupe du Japon富士見、その後もレースは続きます。

レースに関与された方々、参加された皆様、改めてありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

team PAXPROJECT 宮津


Special Thanks,

PAX CYCLE:FS-29er, carbone fat wheels

IRC tireMIBRO for marathon TLR 29

dirtfreak:RockShox SID 29 & Monarch XX, SRAM GUIDE ULTIMATE

HT pedal:LEOPARD M1

Alternative Bicycleswolftooth 34t PCD104

2017年5月11日木曜日

Coupe du Japon CJ-1 びわこ高島 朽木

Coupe du Japon CJ-1 朽木

2017年5月5日(金)開催

出走カテゴリ:男子エリート(6周回)

天候・コースコンディション:晴れ・ドライ

リザルト:2位 / 81名出走(25名完走)

サポート・バイクメンテナンス・メカニック:PAXPROJECT, IRC tire

Ride data of PAXPROJECT XC-29er Di2 with garmin edge 520

Distance:21.5km time:1°20'48" ave speed:16.0km/h

ave heartrate:177bpm max heartrate:186bpm

wheel / tire:PAXPROJECT carbone fat rimtape less / IRC tire MIBRO for marathon TLR front&rear 1.7 bar

 Normalized power:343w TSS:128.6 work:1,316kJ

 Power data recording medium:SRAM XX1 Quark (wolftooth 32t)


CJ-U 八幡浜、UCIマラソンシリーズ オーストラリアからの3連戦目であり、UCIマラソンシリーズから中4日の強行スケジュールで、CJ-1 朽木に参戦してきました。

帰国した翌日、レース3日前の調整練習では、コース中のセグメントにて今までに出したことの無いような遅いタイムでしか走れず、脚を含む身体的疲労以外にも環境や気候による変化への対応によるストレスといった、想定外の外部要因によって精神的にも疲労していると感じました。

会場の朽木スキー場には、レース前日に現地入り。
コースの概要は既に掴めていたので、細かいアレンジの加わったセクション等のポイントを確認するのみで試走は考えます。
昨年、一昨年とレース中にパンクしているこの朽木。
入念に試走したい気持ちもありましたが、オーストラリアからの疲労具合も考え、できるだけ短く済ませ、チューブレスタイヤにて2周回、チューブラータイヤにて2周の計4周回の試走にて仕上げ、登りではしっかりパワーも掛かり、今回不安としていた精神的疲労によるパフォーマンスの低下は起こらないだろうと考えました。

レース当日は、昨年とは打って変わっての快晴で穏やかな風向。
熱中症や脱水といった暑さ対策を考慮しレースに向けて準備していきます。

レース前のアップでは、朽木のコースに対応した内容で仕上げます。
身体を温める時間をいつもの3/4程度で抑え、その代わりにシッティングでパワーを掛けていく実走での運動を10分程取り入れ、脚も身体も呼吸もバランスの取れた状態であると確認し、スタートラインへ並びました。

スタート時刻は13時40分。
スタート位置は2列目最右側。
photo. 伊東様
スタート直後に発生した落車等には巻き込まれず、順調に長い登りへと入っていきます。
昨年とは違い、牽制は掛からず比較的速いペースで1周目は進んでいきます。
その中でも、周りのライダーの息づかいや余裕の確認、また私自身の身体的余裕の確認はしっかり行えている状況で、しっかり頭は動いており精神的余裕をもってレースを進めていきました。
photo. 田村様
今回は、登りでの踏み方の調整と、下りで大きなミスを起こさないという点を意識しレースに臨みました。
特に登りにおいては、朽木のコースの登りは、登っている時間が長い上に斜度の変化が多いというレイアウトが特徴です。
最大急斜度に最少ギアを合わせ(32×40t; ギア比:0.8)、勾配が緩い区間は脚の回転力や推進力、心肺機能を使って、脚の筋肉を労わる登り方を行い、逆に、勾配が急な区間は重いギアをしっかりトラクションが掛かるように上半身も使い強く踏み込み、脚の筋肉を労わらない登り方を、それぞれ意識して登りを攻略していきました。

photo. 伊東様
3周目あたりから、単独の2位に浮上。
先頭は弱虫ペダルサイクリングチームの前田選手。
登りでこちらが差を詰めては下りで彼に離されてしまい、差は15~30秒ほどでしたが一気に近寄ることができず、この状態で4周回目終わりまで進みます。

5周回目に突入、第一区間の登りで少しリズムを変えて一気に前田選手の背後に近寄りますが、後ろから見る限り彼はもう一段ペースを上げられそうな走りで、余裕がありそうに伺えました。
私の方は、あと1周回のイーブンペースにしか耐えきれるような脚しか残っておらず、背後にいる時点でも彼の強さを感じながら走っていました。
photo. 伊東様
最終周回の6周回目、読んでいた通り前田選手が軽くペースを上げます。
それを追走していた私、軽く千切られてしまいました。(笑)
ペースは無理には上げず、下りでのパンクに注意し冷静に最終周回を進めていきます。
フィード前の登りで、リアのアクスルを締め直すため15秒ほど自転車を降り停止しましたが、最後まで集中し走りました。

最終的に2位でゴール。
無事に八幡浜からの3連戦を終え、今回の朽木ではCJ-1でのベストリザルトを更新することが出来ました。


レースが終わってから数日が経過してしまいましたが、やはり母国でのレースは他人とのコミュニケーションを取ることができ、ストレスが無い状態でレースを走ることが出来る点がとても良いと改めて実感できました。
しかし、海外の選手の走りを間近で見てからであったために、ベストリザルトを更新したものの何か物足りなさ、私の能力の低さを感じてしまいました。
XCOのレースはXCMのレースにも必ず活きるので、国内のCJ戦はこれからも意欲的に取り組みたいと考えております。

次戦は5月21日のSDA in 王滝 100kmです。
昨年よりも私自身のアクティビティレベルは確実に上がっており、順調に進めることができれば良い記録を狙えると考えています。
去年までの私は捨て、新たな気持ちでレースに挑みます。

最後になりますが、今回もサポート・応援ありがとうございました。


team PAXPROJECT  宮津




2017年5月8日月曜日

UCI crosscountry marathon series in Australia

UCI crosscountry marathon series in Australia

2017年4月30日(日)開催

出走カテゴリ:elite men(1/2 lap + 3 laps = 88km)

天候・コースコンディション:晴れ・ドライ

リザルト:10位(出走17名)

サポート・バイクメンテナンス:PAXPROJECT

Ride data of PAXPROJECT FS-29er prototype Di2 with garmin edge 520

Distance:98.8km time:4°46'53" ave speed:20.9km/h

ave heartrate:164bpm max heartrate:182bpm

wheel / tire:PAXPROJECT carbone fat rimtape less / IRC tire SERAC XC 2.1 front&rear 1.7 bar

Normalized power:236w TSS:222 work:3,313kJ

Power data recording medium:SRAM XX1 Quark (wolftooth 34t)


4月30日開催のXCMオーストラリア国内選手権と同時開催で行われた、UCIマラソンシリーズに参戦してきました。

日本国内においてのXCMの認知度はまだまだ低いですが、MTBの本場オーストラリアではXCOに並ぶほどの人気があるそうです。
それは、XCO競技よりも競技時間が長いXCM競技のストーリー性、また自分自身とのと闘い、といった点がホビーライダーからの支持を受け、今回のレース前日には一般ライダーも気軽に参加できる年代別クラスに加えて、子供のライダーも参加できるジュニアクラスやユースクラスが設けられていました。


レースが行われる会場は、オーストラリアの北東に位置するタウンスビルの郊外にある、常設のトレイルコース。
起伏は少ないものの、山肌の傾斜を上手く利用され作られているコースで、登りで岩を超えていく難しいセクションも存在しましたが、長く走っていても飽きが来ないような、日本には無いようなコースでした。
コース1周回のうち7割がシングルトラック、残り3割が未舗装路のダブルトラックというレイアウト。
コースは大まかに3分割することができ、1区間目は高低差は少ないが突発な急カーブ、登り返し、岩の間をすり抜けていく全体的にテクニカルな区間。
2区間目は難しい登り区間を含む小さな山の頂上まで一気に上がっていき、後半は切り替えしが多い下りを一気に降りるセクション。
3区間目は細かな砂利が敷き詰められ、高低差がほぼ無いパワーセクションのダブルトラックセクション。
全体的にコースの難易度は高く感じ、休みどころが無く、脚の疲労以外にも上半身の疲労や振動を受け止める手首や腕の筋肉、脚の裏に疲れが溜まることが予想されました。


レース当日は連日に続く快晴。


レース前の招集時に、コミッセールからのライダー向けの説明があり、それを聞き取ろうと試みますが、かろうじて周回数や距離に関する情報しか聞き取ることが出来ませんでした。
レースは1周回目はハーフラップ、2周回目以降はフルラップの全4周回で行われました。
photo. h.miyazu

レースは現地時間の8時45分(日本時間7時45分)スタート。


参加人数は17人と少ないものの、オーストラリア国内選手権を兼ねているだけあり強者揃いで、スタート直後からのポジション争いは、まるで日本国内のXCOレースのようでした。
後方スタートの私はトップ集団から一気に置いていかれてしまい、後方の14位争いの第3パックに位置して1周回目のハーフラップを進めていきます。
しかし、このパックの先頭の選手は前の第2パックについていくことが出来ず、また抜かしどころの無いシングルトラックであったので、先頭パックから徐々に遅れをとってしまう形になりました。
かと言って焦って前のライダーを抜かそうとしても、落車やパンクのリスクもあったため、1周回目はパックの後方でレース後半に向けエネルギーを蓄える動きを取ります。
2周回目に入る前のダブルトラック区間で、やっと第3集団の先頭に立つことができそこから前の第2パックを追う展開になりますが、目視では60~90秒ほどの差、第1パックは3分程前との情報を得ることができ、1周回目の控え目なスタートをしてしまった自分を悔やみました。


2周回目は、第2パックとの差を少しでも縮めようと、上記で記載した1区間目は自分のペースでいき、2区間目の登りの区間で一気にペースを上げ、第2パックとは30秒以内まで詰めることに成功しました。
しかし、そこからは大きく差を詰めることは出来ず、そのまま2周回目が終わるのかと思いましたが、スタートゴール地点の前のフィードゾーンで、第2パックのライダーが止まっていました。
トラブルかと思いきや、ボトルの水分を補充したり、バナナを食べていたりする姿が見受けられ、自分もフィードで一旦止まりたい気持ちもありましたが、コーラが入ったボトルだけ受け取り、第2パックのライダーと一緒にリスタートしました。


3周回目以降は、急激に気温が上昇し始め、ただでさえ強い日差しのこの地域ですが熱中症気味のライダーが増え、第1パックのライダーもレースを止めてしまうライダーも出始め、コース途中にあるチェックポイントで止まっている姿も見かけました。
私も、強い日差しに軽い脱水と一歩いけば熱中症となりそうなギリギリのところでしたが、ゴールまで走り切れそうな安全なペースに切り替えレースを進めていきます。
そんな3周回目、コース慣れし1、2周回よりも速いラインどりを心掛け1区間目を攻めていた矢先、リアタイヤを岩にヒット。
エアは一気には抜けませんでしたが、かなり低圧状態に。
幸い完全にパンクはしなかったので、2区間目の前のチェックポイントまで安全な速度で走行。
その後、ポンプにて空気を補充しました。
その行為を見ていたマーシャルに、CO2ボンベは無いのか? と質問をされたのですが、CO2ボンベはあるが、ここでは使いたくないと返答したかったものの、何と表現したらよいか分からず、サドルバッグにはあるとサドルバッグを指さして、適当な表現をしました。
空気を補充してリスタート。
前のライダーとは2分程差が開いてしまいましたが、諦めずに前を追います。
4周回目前のフィードでは、流石に私も一旦止まり、ミネラルウォーターをがぶ飲みし、前のライダーとの差を聞き、現在私が10番手という情報も得ました。


4周回目はさらに暑さも増し、補充した750mlの飲み物でも足りないほど喉が渇き、発汗してしまいました。
また数名のライダーがレースを止めているのを確認し、私にも負の気持ちが過ぎりましたが、ここで止めてしまってはせっかくオーストラリアまで遠征に来た行為が全て水の泡になってしまうと思い、地を這ってでも絶対ゴールしようと思いました。
走行ペースも練習ぐらいのスピードしか出せず、情けない気持ちになり、自分は本当はここまで弱かったのか、と悲しい感情になりました。
それでも最後のダブルトラックのパワーセクションではしっかり力を出し切り、思い残しのないようにペダルを踏みます。


結局は私が最終走者だったようで、最終的に10位でフィニッシュしました。
photo. h.miyazu


photo. h.miyazu
トップのライダーとは35分もの差があり、今現在の私の立ち位置や、オーストラリア、また世界レベルでは全く通用しないという事を痛感しました。
しかし、XCMのUCIポイントは10位フィニッシュの為 +32pt入り、オーストラリア遠征の目的は達成することができ、ホッとしている部分は大きいです。
PAXPROJECT FS-29er ; ホイールはPAXPROJECT カーボンファット
IRC tire SERAC XCもマラソン系のレースとの相性は良いと感じました。
日本国内では公式なXCMのレースはまだない為、私のように海外のレースに参加することしかXCMの現場を体験することは出来ませんが、いずれかは日本国内でもこのようなXCMのレースが開催されることを祈っております。
そして、世界レベルで戦うことが出来るライダーが増え国内においてもXCM競技の発展になればと考えております。


team PAXPROJECT  宮津 旭






















2017年4月27日木曜日

Coupe du Japon CJ-U 愛媛 八幡浜


Coupe du Japon CJ-U 八幡浜

2017年4月23日(日)開催

出走カテゴリ:男子エリート(6周回)

天候・コースコンディション:晴れ・ドライ

リザルト:総合10位(エリート 8位)

サポート・バイクメンテナンス・メカニック:PAXPROJECT

Ride data of PAXPROJECT XC-29er Di2 with garmin edge 520

Distance:25.8km time:1°26'10"

ave:heartrate:178bpm max heartrate:189bpm

Normalized power:305w TSS:111.6 work:1,205kJ

wheel / tire:PAXPROJECT carbone tubular / A.dugast Fastbird 50c F&R:1.5bar

Power data recording medium:SRAM XX1 Quark (wolftooth 32t)


今シーズンのCoupe du Japon もいよいよ開幕し、その初戦としてCJ-Uにカテゴライズされ、UCIレースにあたる八幡浜大会に参戦してきました。

今年の冬季シーズンは、質より量 内容よりもまず距離を踏もう と考え練習を行ってきました。

距離を踏む目的は、マラソン系のレースに対応した練習をするということももちろんありますが、まずは昨シーズン痛感した地脚の足りなさからくる、基礎体力レベルの低さを改善したいと思う部分が大きく、ある一定ペースで距離を踏むエンデュランスライドを中心に練習を行ってきました。

もちろん、今回のレース直前ではスピードを強化することを意識した練習も取り入れ、去年のアクティビティレベルを上回ったスコアを出すこともでき、冬季のトレーニングは無駄ではなかった、という事も実感できました。

そんな前置きがありましたが、今シーズン初戦ということもあり、手探りな部分が多いレースとなりました。

八幡浜までは、クルマで移動。レース前日の午後に試走を行い、コースをチェックしていきます。
とはいうものの、八幡浜に参戦するのは今回が初めてとなりコース自体を一から覚える必要がありました。
それもあり、コースを覚えるということばかりにフォーカスがいってしまい、複数のラインを模索したりする思考にまで至らなかったことは、今回のレースの失敗でもありました。
5周回ほど試走し、コース全体の流れ、重要セクションでのラインなどを確認しました。

レース当日、会場入りし機材の準備を一通り済ませレースに向け集中を高めていきます。

アップは60分前から開始。去年同様に3本ローラーを使い負荷値を徐々に上げていき、脚に刺激を入れていきました。

レース開始は13時30分から。


スタート位置は2列目右寄り。周回周は6周。

スタート直後は15番手程と、自分が予想していたより足の掛かりが悪く、動きにキレが無いように感じました。
また、序盤のシングルトラックでは試走時はスムーズに走れていたラインが、思うように描けず、コーナー手前で必要以上に制動させてしまったりと、自分の中でも焦っているように感じ、レーシングスピードでのシングルトラック走行で、明らかに目が付いていかず、前方の選手についていく事がやっとの状態でした。


それでも3周回目以降は、なんとか自分のペースを掴み始め序盤に比べるとスムーズに走ることができるようになってきました。


それとは裏腹に、路面が固い上にスピードレンジが比較的速いコースのせいか、腰に少しずつ痛みが出るようになってしまし、登りでの本来のパフォーマンスが発揮できない状態に陥ってしまいます。
XCOの競技上、ペダリングを止めることは極力避けたいものの、やむを得ず下りでは腰を伸ばす等の動きをし、腰痛改善を試みました。
それでも、腰痛は改善せず。


5周回終了時までに、順位総合10番手まで浮上したものの、最終周回で更に順位を上げることは出来ず。

結局、初の八幡浜は総合10位、エリートでは8位でレースを終えました。

今回のレースは、今シーズン初戦という事もあり、レースを含めてもかなり手探りな部分が多く、作ジーズンと同じこともやっていても通用しないということを痛感しました。
しかし、昨シーズンよりは明らかに成長できていると感じる部分も多く、今シーズンこれからのレースに繋げることができる良いレースになったのではと考えております。


新しいシーズンという事で、色々と意識し高みを目指していきたい気持ちはありますが、まずはレースを楽しむという点を忘れず、自分らしくレースに取り組んでいきたいと考えています。

次戦は、オーストラリアで開催のUCI マラソンシリーズに参戦し、その後は中4日のスケジュールでCJ-1 朽木に参戦予定です。

最後になりますが、応援・サポートありがとうございました。

今シーズンも、どうぞよろしくお願いします。

PAXPROJECT 宮津

Thanks photo. Tsumita sama, Miyata sama.

2017年2月17日金曜日

JCX#12 シクロクロス東京 in お台場

JCX#12 シクロクロス東京 2017

 2017年2月12日(日)開催

出走カテゴリ:elite men(11 laps)

天候・コースコンディション:晴れ/ドライ・サンド

リザルト:11位(-1 lap)/37名出走(10名完走)

バイクメンテナンス・メカニック・サポート:PAXPROJECT

Ride data of  PAXPROJECT CX-DISC Di2 with garmin edge 520 (bike1 only)

distance:about 16.0km  time:1°05'10"  ave speed:14.7km/h

bike1:PAXPROJECT CX-DISC Di2 (gearratio:40 × 11-28)

bike2:PAXPROJECT ALCX-DISC Di2 (gearratio:42 × 11-28)


シクロクロス東京 2017に参戦してきました。

言わずと知れた砂メインのコースで周回の約半分が砂場であり、砂地獄と呼ばれているのも耳にします。

そんなシクロクロス東京ですが、当初は参戦を見送ろうと考えていました。
主な理由は、乗り込み期間であるこの時期にレースゾーンでの運動強度に身体が対応出来ず、レースに出たとしても不本意な走りしかできないと考えたためです。
私の、今シーズンのXC初戦は4月の後半から。
それまでは基礎づくりから入り、最後の1ヵ月でスピード強化を図りシーズンインしようと考えていました。
しかし、乗り込み期間で練習もマンネリがちになるので気分転換に高い強度の運動を入れるのも悪くは無いとも考え、結局参戦しました。

そんな前置きがありましたが、出るからにはしっかりと走りたいと思い、砂場がとても苦手ながらも現状の力はしっかり出しきろうと考え、今回レースに臨みました。

コースに関しては去年度のレースと大きな変更点は無く、砂場に関しては乗車できる区間、できそうに無い区間の見極めがポイントになり、如何にペースロスを少なくアクションをするのかが砂場はポイントと考えました。
また、周回時に砂場と同じほどの時間を占める林間セクションも決してスピードが乗りやすいとは言えないレイアウト。
砂場での疲労を抜きつつもリズムを崩さない、そういった事が要求されました。

試走も前日から行うことが出来たため、コースはしっかり頭に入っている状態。
また、レース前の集中力も調子が良い時の感覚であり、アップも今回は余裕を持ちじっくり行うことが出来ました。

レースは定刻の13時40分スタート。
スタートは3列目最左地点から。

スタート直後の右直角で、前方の選手が落車。
いち早く降車し、ランにて砂場区間に突入し一旦落ち着くことを心掛け林間セクションに入っていきました。

余談ですが、私の前方の選手(確かパワーズ選手だったかと?)は林間セクションにてリアタイヤをブリブリ言わせながらスライドさせて走っていました。
絶対に真似できないようなスピード域でのコントロール芸を真後ろで見ることが出来たのは、今回のレースでの収穫です。

林間セクション後すぐにやってくる海岸の砂場区間。
1周目という事もあり、降車してランする選手が多い印象がありました。
2周目以降に砂の轍がどう変化するか、どの選手がリズムが合わせやすいか、そんなことを考えながら1周回目は11位パックで終えます。

その後の2周回目以降は、数名の選手と11位争いを展開します。
林間セクションでは大きな差がつかない為、勝負となるのはやはり砂場区間。
”この位置で走っている選手”は砂場の乗車率が低くまた走破率も高くない選手がメインであることから、単純なランニング勝負とレース全体のペースマネジメントがものを言うという事は序盤に判断できました。

4~5周目あたりから単独11位になり、前方の10位選手を追いますが目視で60秒前後の差。
また12位以降の選手も30秒は差もなく、単独走でペースを維持できるのかと心配になりましたが、自身を信じて、またフルラップ完走を目指して、終盤までしっかりラップを刻んでいきました。

終盤のラスト2周、砂場セクション前半を走行中に後ろから聞こえる歓声が急に多くなり、まさかと後ろを振り返ってみると、トップの選手。
フルラップ完走の夢はそこで打ち砕かれましたが、トップのシャイネル選手の後ろを必死で追いました。
シャイネル選手はやはり、砂場での走破性が他の選手と段違いに凄かったです。
さらにはランでは大して差がつかないだろうと思っていましたが、ランですら着いていけない。
根本的な基礎体力の大きな差をレース中にモロに痛感し、「シャイネル選手すげぇぇ!」と思わず口に出して発言してしまうほどのインパクトとショックを受けました。

そしてラスト1周回へ、周回遅れ扱いになってしまった為、後続の選手に気にしながら、全て力を出し切ろうと考え追い込みまた。
最後はフライオーバーで軽めに捻り、ホームストレートでは感謝の意を込めてフロントアップを数回程。

2017年のシクロクロス東京は11位(-1 lap)にて終えました。

砂場に対する苦手意識は少しは解消できたものの、砂場での乗車率が低すぎる、また基礎体力レベルも理想とする地点には程遠い、等の様々な課題が浮き彫りになりましたが、現状で出せる力はしっかり出せたのではないかなと考えています。

また、実は私は陸上部長距離上がりのライダーであり、砂場でのランではそれなりに走れる、と思い込んでいましたが1位のシャイネル選手にランでも全くついていけなかったりと、色々と自身の過信していた部分も良い意味で崩れ、基礎的な部分が弱い、上には上がいるという新たな気持ちになることが出来ました。

今更ですが、出ようか否か迷っていた今回のレース、やはり参加して良かったです。


ここからは今シーズンの体制について少し...

今シーズンも昨シーズン同様、team PAXPROJECT にてレースに参戦していきます。
新たなメンバーも加わり、また昨シーズンとは違った気持ちでそれぞれのレースに臨みますが、この最高の”環境”はやはり変わりありません。
また、私自身の目標も現時点では6月末に開催されるXCMの世界選手権に照準を合わせていきたいと考えています。
ですが、国内のCJレースやSDA王滝には積極的に参戦していく予定です。

今シーズンはさならる”飛躍”も目指しチームと共に戦っていきます。
どうぞよろしくお願い致します。

最後になりましたが、今回もレースを含む会場で沢山の応援を頂きました。
やはり、声援があったからこそ、良いパフォーマンスを発揮することが出来たのかと考えています。
本当にありがとうございました。

それでは。

team PAXPROJECT 宮津


Thanks photo. by, FABtroni+camera , T.Fujitsuka ,@_Y_N_O_(敬略)






2017年2月15日水曜日

JCX#11 TOHOKU CX in 蔵王

東北シクロクロス 第3戦 in 蔵王ラウンド

2017年1月15日(日)開催

出走カテゴリ:C1(8laps)

天候・コースコンディション:雪・スノー/マッド

リザルト:7位/29名出走 (23名完走)

バイクメンテナンス・サポート:PAXPROJECT

  Ride data of  PAXPROJECT CX-DISC Di2 with garmin edge 520

distance:21.6km  time:1°07'53"  ave speed:19.0km/h

 bike:PAXPROJECT CX-DISC Di2 (gearratio:40 × 11-28)

wheel / tire:PAXPROJECT AT24W-D / challenge LIMUS TEAM EDITION 33c F:1.4bar R:1.6bar


2017年初レース、JCX 第11戦の東北シクロクロス in 蔵王ラウンドに参戦してきました。

年末から年明けにかけて距離と強度を意識してエンデュランスゾーンでの運動に着目し、淡々と練習してきましたが、その成果がどのように出せるのか楽しみな気持ちで臨もうとしました。
が、レース直前の火曜日に(ストレス性?)胃腸炎に掛かってしまい一旦練習をストップ。
完全に体調が回復したのは、レース前々日の金曜日で出場できるか危ぶまれましたが、なんとか出場できました。

復帰明けの制裁なのか、レースの週末はこの冬一番の寒波。
もちろん宮城蔵王が会場という事は、スノークロスになるという事は予想できました。

レース前日の夜中に現地入りし、当日の朝から会場入り。

コースを数周し、路面状態をチェック。
直線やUターンコーナーの連続、河川敷ゾーンや忍者返しという、雪が無ければパワーの必要なコースでしたが雪により完全にテクニカルコースへと変わっていました。

完全なパウダースノーの中でのレースになると考え、轍にはめるかはめないかで速度が大分変ってくるコンディション。
ブレーキングを極力減らすイメージでブレーキの際は新雪に突っ込みブレーキングをし、大きなライン取りで速度の減少を最小限にすることを意識してコースを攻略していきました。

アップはスタート15分前まで固定ローラーにて。雪がチラチラと降っている中野晒しの状態であったので、足を回ししっかり身体を温めました。

レースは定刻通り、最前列右寄りで13時30分から。

スタートは比較的スムーズにいったものの、その後の踏みの掛かりが悪くなかなかスムーズに前に上がっていくことができませんでした。

その後は3~4位あたりのパックで走行。
しかし、そこから前に上がっていく事が出来ずもう少しペースを上げていきたいものの、身体がついていかずペースの維持がやっとの状態でした。
やはり病み上がりの影響もあり思い通りに身体が動いてくれない状況。それでも、踏める直線はしっかりと踏み、コーナーは無駄な制動を極力させない事を意識して走りました。


レース中盤になると、雪脚が増し気温がさらに低下する状況に。
序盤は難無く曲がれていたコーナーも、轍が凍ってしまいとてもスリッピーな路面へと変化。
また、降車しランニングした際にシューズ裏のクリートについてしまった雪が凍り、ペダルをはめることがかなり難しい状況に。
スタート前に凍結防止系のスプレーをペダルとクリートにコーティングして頂いたにもかかわらず、それでも凍ってしまうほどの環境でした。


終盤は、降車セクション後の区間はペダルをはめることに必死で正直まともにレースをしている状況ではありませんでしたが、それでも何とか走行は続けました。
結局中盤以降、コーナーでスリップダウン、細かいミスも何度もしてしまい、最終的に7位でのフィニッシュとなりました。


今回のレースは、直前に体調を崩してしまいレースに出場できるのか微妙なところではありましたが、とりあえず出走し完走できたという点ではホッとしています。しかし、年末年始で乗り込みメインでエンデュランスゾーンばかりで走行していたせいなのか、スピードに関してはいまいちキレが無くなってしまったように感じ、レース直前の調整内容にも課題が残りました。

また、完全なスノーコンディションの中でのレースは初めてであったので、レース以外も含め様々なことを経験できたのは、来シーズンの全日本選手権(野辺山)に向けてとても良い収穫となりました。

最後になりますが、厳しい寒さの中今回もサポートや応援を頂きました。

本当にありがとうございました。

次回のレースは2月のシクロクロス東京になり、これをもって今シーズンのクロスレースは終わりの予定です。

それでは。


Team PAXPROJECT 宮津